新型コロナウイルスの流行などで使われる、5回目の大きな感染の波【第5波】は英語で何て言う?

「第5波」は英語で【fifth wave】
新型コロナウイルスの変異株による感染の再拡大が懸念されていますが、5回目の流行を意味する「第5波」は英語で[fifth wave]と表現します。
英語でもそのまま「第五:fifth(5th)」という単語と「波:wave」を組み合わせて[fifth wave]となるのでわかりやすいですね。
もう少し明確に「新型コロナの第五波」と英語で言いたければ[fifth COVID-19 wave]や[fifth virus wave]などと言っても良いでしょう。
例文として、「中年層は新型コロナの第5波の中で、より深刻な症状を発症している。」は英語で[Middle ages have been developing more serious cases amid the fifth COVID-19 wave.]などと表現出来ますよ。
また、新型コロナの第5波の感染拡大において問題となっている「重症化しやすい」は英語で[easily get worse]や[easily become severe]などと言う事が出来ます。
ここで使われている[severe]は「厳しい」という意味の単語で、ここから「(病気の症状などが)重い・ひどい」という意味で使われるので覚えておきましょう。
合わせて、新型コロナの【変異株は英語で何て言う?】をチェック!