加熱すると溶ける事で有名な【とろけるチーズ(とけるチーズ)】は英語で何て言う?

「溶けるチーズ」は英語で【sliced cheese】
加熱する事でチーズが溶け、トーストにのせたり料理にも使う事が多い「とろけるチーズ(溶けるチーズ)」は英語では[sliced cheese]などと表現します。
日本で溶けるチーズと言うと薄く切られた四角いチーズを思い浮かべる人がほとんどだと思いますが、チーズはそもそも加熱すれば溶けるのは当たり前なので、四角い薄切りのチーズであれば[sliced cheese]などと表現するのが良いでしょう。
ピザや料理などに使われる事も多い、平たくて短い短冊形に切られた「ピザ用チーズ(とけるミックスチーズ)」であれば英語では[shredded cheese]などと表現するのが良いでしょう。
ここで使われている[shred]という単語は「細かく裂く・細かく切る」という意味で、普段の料理に便利に使えますが、どうやって使い切るかわからないほど大容量で売られている事も多いので購入する際は勇気が必要ですよね。
例文として、「(四角い)溶けるチーズを買ってきてくれる?」は英語で[Can you get me some sliced cheese?]などと表現出来る訳ですね。
また、溶けやすいチーズという事を明確に表現したければ「溶けやすい」という意味の[melty]を使って[melty cheese]と言ってみても良いですが、海外ではチーズの種類や加工方法(切られ方)などで表現する事の方が一般的ですよ。
合わせて、溶けたチーズがおいしい【ドリアは英語で通じる?】をチェック!