壁などに塗る【ペンキ】は英語で通じる?通じない和製英語?

「ペンキ」は英語で【通じない】
家の壁などに色を塗る為の塗料である「ペンキ」は英語では通じない和製英語です。
日本では当たり前に使っているので、ついつい[penki]なんて言いたくなりますが、「ペンキ」は英語では[paint]と表現します。
この[paint]という表現は「ペンキ」だけでなく、子供がお絵描きにつかうような「絵の具」の事も[paint]で表現できるので一緒に覚えておきましょう。
例えば缶入りのペンキなら[a can of paint]、チューブ入りの絵の具なら[a tube of paint]となる訳です。
例文として、「ペンキをこぼしてしまった。」は英語で[I spilled the paint.]などと表現すればオッケーです。
また、[paint]は名詞としてだけでなく「絵具で描く・ペンキで塗る」といった動詞にもなるので合わせて覚えておきましょう。
ちなみに、日本語の「ペンキ」の由来は諸説ありますが、オランダ語で船の防水や保護に使われていた[pek]という言葉が語源となったと考えられていますよ。
合わせて、ペンキを塗ったばかりの【ペンキ塗りたては英語で何て言う?】をチェック!