座席が空席かどうか確認する【ここ空いていますか?】は英語で何て言う?

「ここ空いていますか?」は英語で【Is this seat taken?】
指定席がない電車やバスの座席や、映画館や公共施設の座席を使っていないかを確認する時に言いたい「ここ空いていますか?(この席は空いていますか?)」は英語で[Is this seat taken?]などと表現します。
ここで使われている[seat]は、日本語でも「シート」として使われているように「席・座席」という意味があります。
つまり、[Is this seat taken?]という表現は「この席は(誰かに)取られていますか?」と聞く事で席が空いているかどうかを確認する表現という訳ですね。
また、自分がこう聞かれた場合は返事にも少し注意が必要で、「空いてますか?」という質問の趣旨ではあるのですが、質問は「取られていますか?」なので、空いているのであれば「NO」、既に誰かが使っているのであれば「YES」と返事をする必要があります。
例文として、「A:すみません、ここ空いていますか? B:空いてますよ。どうぞ。」は英語で[A:Is this seat taken? B:No, go ahead.]となる訳ですね。
その他、「この席空いてますか?」の英語として[Is this seat free?]や[Is this seat available?]などと言ってもオッケーですが、こちらの場合は「フリーかどうか」を聞かれているので、空いていれば「YES」使っていれば「NO」になる為、質問をしっかり聞いて答えましょう。
「ここ空いてますか?」の英文 | 空いている(未使用) | 空いていない(使用中) |
---|---|---|
Is this seat taken? | NO | YES |
Is this seat free? | YES | NO |
Is this seat available? | YES | NO |
合わせて、座席の英語【助手席は英語で何て言う?】をチェック!