戦争などで国を追われた【難民】は英語で何て言う?

「難民」は英語で【refugee】
戦争・紛争・迫害・災害など様々な要因により、自分が元々住んでいた場所を追われ、他国に逃げた「難民」は英語で[refugee]と表現します。
この[refugee]に非常に似た「避難:refuge」と言う単語もあり、意味もスペルもよく似ているので、間違えないように注意しましょう。
発音としては「難民:refugee」の方は「レフュジー」、「避難:refuge」の方は「レフュージ」といった読み方になりますよ。
例文として、「大量の難民が国境を越えた。」は英語で[Large numbers of refugees have crossed the border.]などと言えばオッケーです。
また、「難民を受け入れる」は英語で[accept]を使って、「日本は難民を受け入れるべきだ。:Japan should accept refugees.]などと表現出来ますよ。
ちなみに、難民を一時的に受け入れる為に作られる「難民キャンプ」は英語で[refugee camp]と表現するので覚えておきましょう。
合わせて、戦争や紛争などに対しても課される【経済制裁は英語で何て言う?】をチェック!