災害時などに活躍する【救助隊】は英語で何て言う?

「救助隊」は英語で【rescue team】
災害発生時や事故などの緊急事態に備えて、人命救助のために特殊な訓練を受けた専門部隊「救助隊」は英語で[rescue team]などと表現します。
ここで使われている[rescue]は「救助・救出」などを意味し、[team]は「チーム・組・団」などを意味する英単語です。
つまり、英語では「救助のチーム」というニュアンスで救助隊を表現する訳ですね。
例文として「救助隊が生存者を捜索しています。」は英語で[Rescue teams are searching for survivors.]などと言えばオッケーです。
また、救助隊の中でも、山で捜索活動を行う「山岳救助隊」は英語で[mountain rescue team]などと表現します。
例えば「山岳救助隊が遭難者を発見し、病院に搬送した。」は英語で[A mountain rescue team found the person in distress and transported him to the hospital.]などと言える訳ですね。
ちなみに、救助隊で働く「救助隊員」は英語で[rescue worker]などと表現します。
例えば、「悪天候のため救助隊員の到着が遅れています。」は英語で[There have been delays in the arrival of rescue workers due to bad weather.]なんて言えるので覚えておきましょう。
合わせて、救助隊の活動にも使われる事がある【義援金は英語で何て言う?】をチェック!