地震と関連付けられる魚【ナマズ】は英語で何て言う?

「ナマズ」は英語で【catfish】
大型の肉食性の淡水魚で、日本では地震と紐づけられる事も多い「ナマズ」は英語で[catfish]などと表現します。
直訳すると「猫魚」となりますが、一体どうしてナマズが猫の魚なんでしょう?
日本語の感覚では、ネコとナマズは全く結び付きませんが、英語ではナマズに生えたヒゲや、釣りあげた時に発する鳴き声から「ネコ:cat」が使われるようになったと言われています。
例文として、「日本の言い伝えでは、巨大ナマズが尻尾を振ると地震が起こると言われている。」は英語で[According to Japanese legend, an earthquake occurs when the giant catfish shakes its tail.]などと言えばオッケーです。
日本では、あまり食用のイメージの無いナマズですが、東南アジアを中心に食用魚として知られているので、現地では「ナマズのフライ:fried catfish」などを目にする機会もあるかもしれませんね。
ちなみに、[catfish]という単語には「ナマズ」という意味の他に、スラングで「なりすます人」という意味があり、SNSで架空のプロフィールや写真を使う、なりすましを行う人を表現するので覚えておきましょう。
合わせて、川に生息する魚【メダカは英語で何て言う?】をチェック!