太陽系にある惑星【火星】は英語で何て言う?
「火星」は英語で【Mars】
太陽の周りを公転する太陽系惑星の1つで、地球の一つ外側である太陽から4番目に近い位置を公転している「火星」は英語で[Mars]と表現します。
この[Mars]という名前の由来は、ローマ神話の軍神である「マルス(マールス):Mars」が語源となって名付けられたものです。
例文として、「人類は、火星に移住出来ると思いますか?」は英語で[Do you think humans can migrate to Mars?]などと言えばオッケーです。
この例文のように火星と言えば、将来人類の移住先として話題になる事が多いですが、「居住可能な・住む事が出来る」は英語で[habitable]などと表現します。
例えば「火星は、地球に最も近い居住可能な惑星の一つです。」は英語で[Mars is one of the closest habitable planets to Earth.]なんて言えますよ。
また、火星はその色から「赤い惑星:red planet」とも呼ばれているので覚えておきましょう。
ちなみに、火星の状態を探査する「火星探査機・火星探査車」は英語で{Mars rover]などと言いますよ。
合わせて、火星に向かう探査機や宇宙船の【打ち上げは英語で何て言う?】をチェック!