議員などを選ぶ選挙での【無投票当選】は英語で何て言う?
「無投票当選」は英語で【uncontested election】
国会議員や地方議員を選ぶ選挙の際に、立候補者が少ない事で投票が行われないまま当選者が決定する「無投票当選」は英語で[uncontested election]などと表現します。
ここで使われている[uncontested]は「争う・議論する」などを意味する[contest]に、否定を作る[un-]を付け、更に受身形にする事で「議論されていない・争われていない」という意味になります。
[election]は「選挙」という意味なので、英語では「争われていない選挙」というニュアンスで「無投票当選(無投票選挙)」を表現する訳ですね。
例文として、「日本で問題となっているのは、無投票当選の増加です。」は英語で[The increasing number of uncontested elections is the problem in Japan.]などと言えばオッケーです。
また、無投票当選・無投票選挙になる原因である、不足している「立候補者」は英語で[candidate]などと表現します。
例えば、「日本の市町村の首長選挙の半分以上で、立候補者が一人しかいない。」は英語で[More than half of Japanese cities and towns have only one candidate running for mayor.]などと言えるので覚えておきましょう。
合わせて、無投票選挙では見る機会が無い【選挙カーは英語で何て言う?】をチェック!