気楽に履ける【ビーチサンダル】は英語で通じる?通じない和製英語?
「ビーチサンダル」は英語で【通じない】
足の親指と人差し指の間に引っ掛けて履く履物で、夏の暑い季節に重宝される「ビーチサンダル」は英語では通じない和製英語です。
ビーチで履くサンダルなので[beach sandal]なんて言いたくなりますが、英語ではそのような表現は使われないんです。
海で履かれる事も多い「ビーチサンダル」は英語で[flip-flops]などと言えばオッケーですが、履物は左右1組
ここで使われている[flip]は「はじく」、[flop]は「ばたばたさせる」などを意味する単語で、ビーチサンダルでバタバタ歩く音や様子を表している訳ですね。
例文として、「うちの社長は、毎日ビーチサンダルで会社に来るんです。」は英語で[Our president comes to work every day in flip-flops.]などと言えばオッケーです。
他にも、ビーチサンダルのスラングっぽい英語表現として[thongs]という表現もあり、日本語的には「ビーサン」のような感じで使えるので覚えておきましょう。
ちなみに、「ビーチサンダルを履く」は英語で[put on flip-flops]、「ビーチサンダルを履いている(状態)」は英語で[wear flip-flops]なんて言えますよ。
合わせて、ビーチサンダルを履くときの【裸足は英語で何て言う?】をチェック!