栄養を取る【サプリ】は英語で通じる?通じない和製英語?
「サプリ」は英語で【通じない】
食事だけでは不足しがちな栄養素を補うために服用する、ビタミン・ミネラルなどが入った「サプリ」は英語では通じない和製英語です。
日本語では当たり前のように使われている「サプリ」という単語ですが、実は「サプリメント」の略語なんです。
ただし、英語では日本語のように省略する事はないので、「サプリ」は英語で[supplement]と表現しましょう。
例文として、「母は毎日いくつかのサプリを飲んでいる。」は英語で[My mother takes several supplements daily.]などと言えばオッケーです。
この例文のように「サプリを飲む・サプリを摂る」は英語で[take supplement]と言うので覚えておきましょう。
また、英語ではサプリの種類を明確にした表現もよく使われるので、「ビタミンDのサプリ」は英語で[vitamin D supplement]、「タンパク質のサプリ」は英語で[protein supplement]、「マルチビタミンのサプリ」は英語で[multivitamin supplement]なんて表現が使えますよ。
ちなみに、サプリの形としての「錠剤」は英語で[tablet]と言い、「カプセル」は英語で[capsule]と言います。
例えば、「薬とサプリの錠剤を間違えないように注意してね。」は英語で[Make sure that you do not confuse a medicine tablet with a vitamin tablet.]なんて言える訳ですね。
合わせて、サプリと一緒に飲む人もいる【青汁は英語で何て言う?】をチェック!