クレジットカードなどの【不正利用】は英語で何て言う?
「不正利用」は英語で【fraud】
クレジットカードやキャッシュカードなどの不正に取得された情報を利用される「不正利用」は英語で[fraud]などと表現します。
ここで使われている[fraud]は「不正行為・不正手段・詐欺・詐欺師」などの意味がある単語です。
具体的には「クレジットカードの不正利用」であれば英語では[credit card fraud]などと言う訳ですね。
例文として、「クレジットカードの不正利用が増加しており、大きな問題となっている。」は英語で[Credit card fraud is on the rise and has become a major problem.]などと言えばオッケーです。
また、不正利用の原因ともなる「クレジットカードの紛失・盗難」は英語で[lost or stolen credit cards]なんて言う事が出来ます。
例えば、「クレジットカードを紛失した場合、出来るだけ早くカードを停止させる必要がある。」は英語で[If you lose your credit card, you need to cancel it as soon as possible.]なんて言える訳ですね。
他にも、「~の不正利用」の英語として「正しく許可されていない利用」というニュアンスで[unauthorized use of ~]という表現も使えるので覚えておきましょう。
合わせて、不正利用されると困る【割引券は英語で何て言う?】をチェック!