血縁関係の無い【養子】は英語で何て言う?

「養子」は英語で【adopted child】
血縁関係の無い子供を、養子縁組をして自分の子供とした「養子」は英語で[adopted child]などと表現します。
ここで使われている[adopted]は、「選ぶ・養子にする」などを意味する動詞[adopt]の受身形です。
そこに「子供」を意味する[child]を付ける事で、英語では「養子にされた子供」というニュアンスで養子を表現する訳ですね。
例文として、「彼らは子供には恵まれなかったので、2人の養子を育てている。」は英語で[They are raising two adopted children because they were not blessed with children.]などと言えばオッケーです。
また、「~の養子になる」は英語で[be adopted by ~]などと表現する事が出来ます。
例えば、「私は4歳の頃に田中家の養子になりました。」は英語で[I was adopted by the Tanaka family when I was four years old.]なんて言える訳ですね。
ちなみに、法律的に養子をとる「養子縁組」は英語で[adoption (of child)]などと言うので覚えておきましょう。
合わせて、養子になると関係する【相続税は英語で何て言う?】をチェック!