スポンサーリンク
AI英会話スピークエル スピークエルをapp storeでダウンロード スピークエルをgoogle playでダウンロード AI英会話スピークエル

【潮干狩り】は英語で何て言う?「熊手・バケツ・潮干狩りに行く」などの英語もご紹介

この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

砂浜で貝を掘る【潮干狩り】は英語で何て言う?

貝を掘る【潮干狩り】は英語で何て言う?
貝を掘る【潮干狩り】は英語で何て言う?

「潮干狩り」は英語で【clam digging】

干潮時に海岸や干潟などで貝を砂の中から見つける「潮干狩り」は英語で[clam digging]などと表現します。

ここで使われている[clam]はアサリやハマグリなどの「二枚貝」を意味し、[digging]は「採掘・掘ること」を意味する英単語です。

スポンサーリンク

つまり、英語では「アサリやハマグリなどの二枚貝を掘ること」というニュアンスで潮干狩りを表現する訳ですね。

例文として、「夏になると潮干狩りに行く人が増える。」は英語で[More people go clam digging in the summer.]などと言えばオッケーです。

他にも、「潮干狩り」の英語として[clam]を名詞化した[clamming]という単語でも表現する事が出来ます。

スポンサーリンク

例えば、「来週末に潮干狩りに行こうよ。」は英語で[Let’s go clamming next weekend.]などと言える訳ですね。

また、実際に潮干狩りで掘る「あさり」は英語で[Manila clam]や[littleneck clam]と言い、見つかると嬉しい「ハマグリ」は英語で[hard shell clam]などと言いますよ。

ちなみに、潮干狩りに使う道具の一つで砂の中から貝を掘り出す「熊手(くまで)」は英語で[claw rake]や、単に[rake]などと表現します。

例えば、「明日の潮干狩りに、バケツと熊手を忘れないように!」は英語で[Don’t forget to bring your bucket and craw rake for tomorrow’s clamming!]なんて言えるので覚えておきましょう。

合わせて、潮干狩り中に欲しくなる【日陰は英語で何て言う?】をチェック!