スポンサーリンク
AI英会話スピークエル スピークエルをapp storeでダウンロード スピークエルをgoogle playでダウンロード AI英会話スピークエル

【生々しい】は英語で何て言う?「生々しい描写・閲覧注意」などの英語もご紹介

この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

話の内容などが【生々しい】は英語で何て言う?

話や写真が【生々しい】は英語で何て言う?
話や写真が【生々しい】は英語で何て言う?

「生々しい」は英語で【graphic】

出来事や描写が、非常に鮮明でリアルな(リアル過ぎる)様子を意味する「生々しい」は英語で[graphic]などと表現します。

ここで使われている「グラフィック」と言えば、日本語では「画像・写真・イラスト」という意味で使われているので、違和感を感じる人も多いですよね?

スポンサーリンク

実は、英語の[graphic]には「図・図形」などの名詞の意味以外にも「生々しい・写実的な」などの形容詞の意味もあるんです。

例文として「この映画には戦争の生々しい描写がある。」は英語で[This movie contains graphic descriptions of war.]などと言えばオッケーです。

他にも「生々しい」の英語として[vivid]という表現もあります。

スポンサーリンク

例えば、「彼が話してくれた事件の概要は、実に生々しいものだった。」は英語で[The summary of the incident he told me was really vivid.]なんて言える訳ですね。

ちなみに、「生々しい」を意味する[graphic]という単語は、インターネットやSNSなどでの「閲覧注意・過激描写」という意味でも使われる事があります。

例えば、事件や戦争などに関するニュース記事に生々しい写真などがある場合、「警告 閲覧注意:Warning Graphic Content」などと記載されている事もあるので、苦手な人は覚えておきましょう。

合わせて、気軽に聞くと生々しい話をされる事もある【三角関係は英語で何て言う?】をチェック!