スマホの機種変更などでよく聞く【SIM】は英語で何の略?どんな意味?

「SIM」は【Subscriber Identity Module】の略
格安スマホや、携帯電話の乗り換えに関するニュースでよく聞くのが「SIMカード」ですが、[SIM]は英語で[Subscriber Identity Module]の略です。
ここで使われている単語を一つ一つ分解していくと、[Subscriber]は「(電話などの)加入者」、[Identity]は「身元」、[module]は「モジュール」という意味になります。
つまり、[Subscriber Identity Module]を直訳すると「加入者身元識別モジュール」といった意味になる訳ですね。
日本語としては、SIMカードは「加入者識別カード」とも言われていますが、電話番号などの契約者情報が書き込まれているので、このカードをスマホや携帯電話に挿入する事で電話やSMSが出来るようになる訳ですね。
例文として、「iPhoneにSIMカードを挿入する方法を教えて下さい。」は英語で[Could you tell me how to insert the SIM card in the iPhone?]などと表現出来ます。
スマホや携帯電話に使われるSIMカードには「標準SIM・microSIM・nanoSIM」と3つのサイズがあり、最近では差し替えなどの必要がない[eSIM]に対応したスマートフォンも出てきていますね。
SIMカードの日本語 | SIMカードの英語 |
---|---|
標準SIMカード | Mini-SIM card |
microSIMカード | Micro-SIM card |
nanoSIMカード | Nano-SIM card |
eSIM | Embedded-SIM |
合わせて、スマホやタブレットの【タッチパネルは英語で通じる?】をチェック!