転んだりぶつけたりした時に体に出来てしまうあざ【青あざ】は英語で何て言う?
「青あざ」は英語で【bruise】
転んでしまったり、物に体をぶつけてしまったりした際に内出血して出来る「青あざ(あざ)」は英語で[bruise]などと表現します。
[bruise]をカタカナ的に発音すると「ブルーズ」になりますが、スペルが違うので「青:blue」とは関係ありません。
[bruise]には身体的な「打ち身」だけでなく、「心の傷」や「果物の傷」という意味もあるんです。
例文として、「足に青あざがあります。」は英語で[I have a bruise on my leg.]などと表現しますよ。
また、[bruise]には「傷つける・傷を負わせる」という動詞の意味もあるので、例えば「椅子でつま先を打った。:I bruised my toe on a chair.」なんて言う事も出来ますよ。
ちなみに、一般的な「怪我」の事は英語で[injury]と言いますが、刃物や銃などの武器による「怪我・傷」は[wound]などと英語で言い分けるので覚えておきましょう。
合わせて、運動のし過ぎで【足がつるは英語で何て言う?】をチェック!