ディスプレイに広告などを出す【デジタルサイネージ】は英語で通じる?通じない和製英語?
「デジタルサイネージ」は英語で【通じる】
街中や駅などにあるディスプレイで、広告や情報などを表示する為の看板「デジタルサイネージ」は英語でもそのまま[digital signage]と言って通じます。
ここで使われている「サイネージ:signage」という単語は「標識・看板」などを意味するので、デザイタルサイネージは「デジタルの看板」という意味で表現している訳ですね。
また、もう少し一般的なデジタルサイネージの英語としては[digital billboard]という表現もあります。
ここで使われている「ビルボード:billboard」は屋外に設置されている「看板・掲示板」などを意味する単語なので、ニュアンスとしては似たようなイメージですね。
例文として、「渋谷駅にはたくさんのデジタルサイネージがあります。」は英語で[There are many digital billboards in Shibuya station.]などと表現すればオッケーです。
ちなみに、デジタルサイネージに表示される「デジタルサイネージ広告」について英語で言いたい場合は[digital billboard advertising]などと言えば良いでしょう。
例えば「先月実施したデジタルサイネージ広告は非常に効果的でした。」は英語で[The digital billboard advertising we did last month was very effective.]なんて言う事が出来ますよ。
合わせて、街や建物を電飾で飾る【イルミネーションは英語で通じる?】をチェック!