足の裏側にある【アキレス腱】は英語で何て言う?

「アキレス腱」は英語で【Achilles tendon】
足の裏側にある腱で、ふくらはぎとかかとを結びつける「アキレス腱」は英語で[Achilles tendon]などと表現します。
ここで使われている[tendon]は「腱」という意味なので、英語でも「アキレス腱」を直訳した表現が使われている訳ですが、注意したいのは「アキレス:Achilles」の発音。
日本語ではアキレスと発音する[Achilles]は英語で「アキリーズ」といった感じの読み方になるんですよ。
例文として、「アキレス腱を伸ばして。」は英語で[Stretch your Achilles tendon.]などと言えばオッケーです。
また、アキレス腱と言えばスポーツ選手などの怪我でも有名な「アキレス腱断裂」ですが、英語では「裂ける」などを意味する[tear]を使って表現する事が出来ます。
例えば、「先週の試合でアキレス腱を切ってしまった。」は英語で[I tore my Achilles tendon in a match last week.]などと表現出来ますよ。
ちなみに、アキレス腱の「アキレス」はギリシア神話の英雄アキレス(アキレウス)の逸話に由来しており、赤ん坊のころ母親に足首の部分を持って不死身になる川につけられたせいで、足首のあたりだけ不死身にならずに弱点であった事から弱点の代名詞となっています。
合わせて、足を失った人が付ける【義足は英語で何て言う?】をチェック!