焼肉で人気の【カルビ】は英語で通じる?通じない和製英語?

「カルビ」は英語で【通じない】
焼肉で提供されるお肉の中でも、脂身と赤身のバランスが良い「カルビ」は英語では通じません。
そもそも「カルビ」は韓国語由来の言葉で「肋骨・肋骨周辺の肉」などを意味する単語なので英語ではないんですね。
そんな肋骨の周りにある「カルビ」は英語で[boneless short rib]などと表現します。
ちょっと長ったらしい表現ですが、英語で[short rib]と言うと、骨が付いたままのいわゆる「骨付きカルビ」の事を意味するので「骨なし:boneless」を付けた方が分かりやすいですね。
例文として、「焼肉屋さんでは必ずカルビを注文します。」は英語で[When I go to a yakiniku restaurant, I always order boneless short rib.]などと表現出来ますよ。
海外でも、一部のお店では「カルビ」の事を英語で[kalbi rib]や[galbi rib]などと表現している場合もありますが、誰にでも通じる表現というレベルで浸透はしていないのは覚えておきましょう。
合わせて、カルビと共に人気の【牛タンは英語で何て言う?】をチェック!