川で捕れる魚【鮎(あゆ)】は英語で何て言う?
「鮎(アユ)」は英語で【sweetfish】
初夏を知らせる川魚で、観光地などでも串に刺して塩焼きにして販売される事も多い「鮎(あゆ)」は英語で[sweetfish]などと表現します。
ここで使われている[sweetfish]という表現ですが、鮎の身の甘さや独特の香りなどを[sweet]を使って表現していると考えられています。
例文として、「釣った鮎は塩焼きにして食べました。」は英語で[The sweetfish I caught was grilled with salt and eaten.]などと言えばオッケーです。
この例文のように「鮎の塩焼き」は英語で[grilled sweetfish with salt]なんて言えるので覚えておきましょう。
また、「鮎」の英語として、日本語をそのまま使った[ayu]という表現や[ayu sweetfish]なんていう表現も使われています。
ちなみに、川に住む鮎を増やす為に行われる「放流する」は英語で[stock]などと表現します。
例えば、「この川では毎年鮎が放流されています。」は英語で[Sweetfish are stocked in this river every year.]などと言えるので覚えておきましょう。
合わせて、鮎とは違い海で捕れる【穴子は英語で何て言う?】をチェック!