工具の【バール】は英語で通じる?通じない和製英語?
![【バール】は英語で通じる?通じない和製英語?](https://eigojin.com/wp/wp-content/uploads/2023/07/20230711_02.png)
「バール」は英語で【通じない】
解体などに使う工具で、てこの原理で物をはがしたりこじあける為に使われる「バール」は英語では通じない和製英語です。
英語にも[bar]という単語があり、「棒状の物」という意味もありますが、これだけでは工具としての「バール」という意味としては通じません。
こじあけたりひきはがす時に使う工具「バール」は英語で[wrecking bar]などと表現します。
ここで使われている[wrecking]は「衝突・破壊」などを意味する単語なので、英語では「破壊する棒状の物」というニュアンスでバールを表現する訳ですね。
例文として、「犯人はバールのようなものでドアをこじあけた。」は英語で[The suspect pried open the door with something like a wrecking bar.]などと言えばオッケーです。
この例文のようにバールなどを使って無理やり「こじあける」は英語で[pry open]や[break open]なんて表現が使えますよ。
他にも、「バール」の英語として[crowbar]や[pry bar]という表現もよく使われているので覚えておくと良いでしょう。
合わせて、バールの代わりに使われる事もある工具【マイナスドライバーは英語で通じない?】をチェック!