目が見える力【視力】は英語で何て言う?

「視力」は英語で【eyesight】
目で物を見て認識できる力の事で、より遠くの物を見れるかどうか検査する事が多い「視力」は英語で[eyesight]などと表現します。
ここで使われている[eyesight]は、「目」を意味する[eye]に、「見える事」を意味する[sight]を付けた単語で「視力・視覚・視野・視界」などを意味する単語です。
例文として、「私の視力は年々落ちていっています。」は英語で[My eyesight is getting worse and worse every year.]などと言えばオッケーです。
他にも、「視力」の英語として[vision]という単語を使う事場合もあり、「視力検査」の事を英語で[vision test]や[eye(sight) test]なんて言える訳ですね。
ただし、日本のように視力を「1,0」や「0.5」というような単位で表す事は少なく、視力「1.0」は英語で[20/20(6/6)]と言い、視力「0.5」は英語で[20/40(6/12)]と表現します。
勘の良い方はお気付きかもしれませんが、英語の分数[20/40(6/12)]を少数に変換すると日本の視力である「0.5」になるわけですが、英語では「20フィート(約6メートル)の距離で見えた物が、視力1.0の人がどの距離で見れるか」という書き方をするんです。
つまり、[20/200(6/60)]というのは視力1.0の人であれば200フィートの距離でも見える文字が20フィートでようやく見える視力=「0.1」を表す訳ですね。(以下にて日本式・アメリカ式・ヨーロッパ式の一覧表・比較表を掲載するので参考にして下さい)
日本式の視力 | アメリカ式の視力(ヤード) | ヨーロッパ式の視力(メートル) |
---|---|---|
2.0 | 20/10 | 6/3 |
1.5 | 20/13.33 | 6/4 |
1.0 | 20/20 | 6/6 |
0.8 | 20/25 | 6/7.5 |
0.5 | 20/40 | 6/12 |
0.4 | 20/50 | 6/15 |
0.2 | 20/100 | 6/30 |
0.1 | 20/200 | 6/60 |
ちなみに、「視力が良い」は英語で[have good eyesight]、「視力が悪い」は英語で[have bad eyesight]などと言うので覚えておきましょう。
合わせて、視力が良くない人がつける【コンタクトレンズは英語で通じない?】をチェック!