人を育て上げた【育ての親】は英語で何て言う?

「育ての親」は英語で【foster parent(s)】
その子供を産んだわけではないものの、子供が成長するまで育て上げた「育ての親」は英語で[foster parent(s)]などと表現します。
ここで使われている[foster]は子供を「育てる・養育する」などを意味し、[parent]は「親」を意味する英単語です。
つまり、英語では「子供を育てる親」というニュアンスで育ての親を表現する訳ですが、夫婦などカップル2人で育てた「育ての親」は英語で[parents]と複数形になり、1人で育てた「育ての親」は英語で[parent]と単数形になる事は覚えておきましょう。
例文として、「彼は毎年、育ての親の墓参りをしている。」は英語で[He visits his foster parent’s grave every year.]などと言えばオッケーです。
他にも「育ての親」の英語として、養子縁組などを経て法的に子供を引きとった「養父・養母」というニュアンスで[adoptive parent]などと表現する事も出来ます。
こちらの表現も育ての親が2人そろった「養父母・養親」であれば[adoptive parents]と複数形になるのは忘れないようにしましょう。
ちなみに、育ての親の影響をより強く受けて感謝している事を表す「生みの親より育ての親」は英語で[foster parent is dearer than a real parent]なんて言えるので覚えておきましょう。
合わせて、育ての親の事も意味する【保護者は英語で何て言う?】をチェック!