神社やお寺にお参りに行った時にあると、気になってついつい引いてしまう【おみくじ】って英語で何て言うか知ってますか?

「おみくじ」は英語で【paper fortune】
直訳すると「紙の運勢」という感じですが、そもそも海外には神社やお寺でおみくじを引く(海外的には教会になるのかもしれませんが)という文化や習慣は無いので、どうしても直訳的な英語になってしまいますね。
もう少し説明的な英語にするとすれば[fortune-telling paper strip]なんて言ってもいいかもしれません。
おみくじと言えば、海外でも割とメジャーなのが、独特の形をしたお菓子の中に運勢が書かれた紙が入っている[fortune cookie:フォーチュンクッキー]で、海外でも現地の中華料理屋さんなどで食後に提供される機会も多いので、おみくじを説明する時はフォーチュンクッキーを例えに出してみるのもいいですね。(リンクはamazonで販売されているフォーチュンクッキー)
香港・マカオ 土産 フォーチュンクッキー (海外旅行 香港・マカオ お土産)
香港・マカオ 土産 フォーチュンクッキー (海外旅行 香港・マカオ お土産)が食品・飲料・お酒ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。
ちなみに、このフォーチュンクッキーは中華料理屋で出されるものの中国由来ではなく、日本の文化が起源であったのではないかという説がニューヨークタイムズの記事になっています。(リンクはニューヨークタイムズの記事)
様々な分析とエピソードが紹介された非常に読み応えのある記事ですが、英語がちょっと苦手な方には、ニューヨークタイムズの記事中にも登場する神奈川大学講師の中町康子さんによる、フォーチュンクッキーに関する日本語の簡易的な考察記事もあるので、興味のある方はぜひご覧下さい。(リンクは全米日系人博物館の記事)
合わせてこちらも日本文化の【印鑑は英語で何て言う?】もチェック!