
<フランスで思い知らされた→全てにおいて重要なのはコネだった!?>フランスは今日も平常運転[#7]
今回はフランスのパン学校で、インターン先のパン屋さんを探していた時のお話です。
学校のプログラムですが、受け入れ先は渡されたリストをもとに自分で探す必要があり、10通メールを送っても、返事が1つあればいい方でした。
しかし、クラスメイトの1人がリストにないパン屋に行くという噂を聞いたのです。
話を聞きにいくと、彼は「リストのパン屋では満足できない」と学校の事務に相談し、先生のコネで知り合いのパン屋へインターンが決まったとのこと!
「そんなのあり!?」ってなりますよね?
リストとにらめっこしながら文面を考え、祈る気持ちでメールを送った私の苦労は一体…

フランスではコネ(とゴネ)が大事なんだ、と感じた瞬間でした。
そもそも飛び込みで仕事を得ることも多いフランス。
私が仕事を探していたときも、アポもなく店に向かい「千と千尋の神隠し」のように「ここで働きたいんです!」と履歴書とモチベーションレターを渡していました(結構メジャーな方法)。
しかし、学生ビザの外人の女性(私)に世間はとても冷たく、仕事はなかなか決まりません。
結局フランスで知り合った、パン屋の販売スタッフとして働く日本人の知り合いのコネでようやくインターン先が決まったのでした。
その後、彼女の勧めでネット上の日本人コミュニティに入会してみると、このコミュニティがすごかったのです!
「不用品譲ります・日本人の入居者を探しています」なんて話だけでなく、「和食レストランスタッフ募集」や「大葉、お分けします」という謎の投稿まで!
私も住む部屋はこのコミュニティを経由して決める事が出来て、とても助かりました。
どこでも実感したのは「日本人」というネームバリューで、「日本人なら綺麗に使う・真面目に働く」という信頼が、部屋の貸主や店のオーナーにあったという事。
フランスで信頼を積み上げてきた先輩たちに感謝しつつ、今後もこの日本人のコネが続けばいいと思わずにはいられませんでした。
日本人でよかった~!
さて、次回はコロナ禍で訪れたフランスの病院をご紹介します!
今回の記事で気になるパン屋さんでのインターンですが、基本のパン【食パンの耳は英語で何て言う?】も記事でチェック!