食べ物による【食中毒】は英語で何て言う?
「食中毒」は英語で【food poisoning】
細菌やウイルスなどを含む食べ物を食べた事によって、発熱や嘔吐などの症状が出る「食中毒」は英語で[food poisoning]などと表現します。
ここで使われている[food]は「食べ物」という意味ですが、[poisoning]は「毒」を意味する[poison]が元となった「中毒」を意味する単語です。
つまり英語では「食べ物の中毒」という直訳に近い表現で食中毒を表現する訳ですね。
例文として、「変な匂いのする魚を食べてしまったので、食中毒になるかもしれない。」は英語で[I ate some fish that smelled weird and I might get food poisoning.]などと言えばオッケーです。
この例運のように「食中毒になる・食あたりする」は英語で[get food poisoning]と表現するので覚えておきましょう。
また、生魚や貝などに「あたる」の事も英語で[get foodpoisoning]と言えるので、「たぶん生ガキにあたりました。」は英語で[I probably got food poisoning from raw oysters.]などと言えますよ。
ちなみに、食中毒や食あたりの症状である「嘔吐」は英語で[vomiting]、「発熱」は英語で[fever]、「下痢」は英語で[diarrhea]と言うので覚えておきましょう。
合わせて、食中毒を起こさないようにする為にも使われる【保冷剤は英語で何て言う?】をチェック!