交渉などの為に拘束された【人質】は英語で何て言う?

「人質」は英語で【hostage】
立てこもり事件の際や戦争時に、有利に交渉や取り引きを進める為に拘束・監禁された人物「人質」は英語で[hostage]などと表現します。
ここで使われている[hostage]は元々「家賃・保証・補償」などを意味する古フランス語が語源で、現在では「人質」という意味で使われています。
例文として、「人質になっている乗客は全員無事だ。」は英語で[The passengers being held hostage are all alive.]などと言えばオッケーです。
また、交渉や取り引きの結果「人質が解放される」は英語で[release]や[free]という単語で表現する事が出来ます。
例えば「報道によれば、人質は明日解放されるそうだ。」は英語で[The hostages will be released tomorrow, according to reports.]なんて言える訳ですね。
ちなみに、人質事件につきものの「身代金」は英語で[ransom]などと表現します。
例えば「犯人は身代金と引き換えに人質を全員解放した。」は英語で[The perpetrators released all the hostages in exchange for a ransom.]なんて言えますよ。
合わせて、人質事件が発生すると駆けつける【パトカーは英語で通じない?】をチェック!