商品に貼られる【値引きシール】は英語で何て言う?

「値引きシール」は英語で【discount sticker】
商品の価格を下げて販売するために張り付けて使う「値引きシール」は英語で[discount sticker]などと表現します。
ここで使われている[discount]は「割り引く・値引く・安売りの」などを意味し、[sticker]は「シール・ステッカー」を意味する英単語です。
つまり、英語では「安売りのシール」というニュアンスで値引きシールを表現する訳ですね。
例文として、「スーパーでは賞味期限の近い商品に値引きシールが貼られている。」は英語で[Supermarkets put discount stickers on products that are nearing their expiration date.]などと言えばオッケーです。
この例文のように「値引きシールを貼る」は英語で[put discount sticker on ~]などと表現するので覚えておきましょう。
他にも、「値引きシール」の英語として、より具体的な割引率を示す場合は[reduced price label]や[markdown tag]という言い方もできます。
例えば、「夕方になると、惣菜コーナーの商品に値引きシールが付けられる。」は英語で[In the evening, reduced price labels appear on items in the deli section.]なんて言える訳ですね。
一方で、海外では商品単品の値引きシールより、商品2個を1個分の値段で買える「1個買うと1個無料」がよく使われており、英語では[BUY 1 GET 1 FREE]などと表記されます。
例えば、「週末には、ピザ1枚買うと1枚無料のキャンペーンが実施される。」は英語で[Buy one get one free pizza promotions are offered on weekends.]なんて言える訳ですね。
ちなみに、1個買うと1個無料よりお得度は低くなる「2個買うと1個無料」は英語で[BUY 2 GET 1 FREE]、「3個買うと1個無料」は英語で[BUY 3 GET 1 FREE]などと言うので覚えておきましょう。
合わせて、値引きシールの中にもある【半額は英語で何て言う?】をチェック!