スポンサーリンク
更新期限のアラートシステムサービスAlertBook
更新期限のアラートシステムサービスAlertBook

【1日3食】は英語で何て言う?「きちんと食べる・1日2食・1日1食」などの英語もご紹介

この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1日3回食べる【1日3食】は英語で何て言う?

食習慣の【1日3食】は英語で何て言う?
食習慣の【1日3食】は英語で何て言う?

「1日3食」は英語で【three meals a day】

朝・昼・晩と、1日に3回の食事を取る習慣を意味する「1日3食」は英語で[three meals a day]などと表現します。

ここで使われている[meal]は「食事・食べ物」などを意味し、[a day]は「1日」を意味する英単語です。

スポンサーリンク

つまり、英語では「1日に食事3回」というニュアンスで1日3食を表現するわけですね。

例文として、「あなたは、1日3食を規則正しく食べていますか?」は英語で[Do you eat three meals a day on a regular basis?]などと言えばオッケーです。

この例文のように、食事習慣として「規則正しく・定期的に」は英語で[on (a) regular basis]などと言えるので覚えておきましょう。

また、1日3食の食事のなかで、「朝食」は英語で[breakfast]、「昼食」は英語で[lunch]、「夕食」は英語で[dinner]などと表現します。

スポンサーリンク

例えば、「1日3食のうち、朝食はとても重要です。」は英語で[Of the three meals of the day, breakfast is extremely important.]なんて言えるわけですね。

また、食習慣を語るうえで、「きちんと食事をとる」は英語で[have proper meal]などと表現します。

例えば、「健康のために1日3食きちんと食べることが大切です。」は英語で[It’s important to have three proper meals a day for good health.]なんて言えるわけですね。

ちなみに、一日に2回しかご飯を食べない「1日2食」は英語で[two meals a day]、1日1回しか食事をとらない「1日1食」は英語で[one meal a day]と言えるので覚えておきましょう。

合わせて、1日3食の食事のうち外に食べに行く【外食するは英語で何て言う?】をチェック!