病気などで入院すると薬の投与や栄養補給に使われる【点滴】は英語で?

「点滴」は英語で【IV】
[IV]は[intravenous]の略で、本来は[intravenous drip]というのが正式な言い方になりますが、長いので略されて[IV]と言われる事が多いです。
[intravenous]にはは「静脈注射の・静脈内の」という意味があります。
[drip]は日本語でも「ドリップコーヒー」なんて言われるように「滴る・しずく」という意味がありますが、そこから医療用語としては「点滴」を表す言葉として使われます。
合わせると「点滴静脈(注射)」という事ですね。
省略の仕方は一般的には[IV]が多いですが[IV drop]や[IVD]と略す場合もあるようです。
念のためですが英語では[V]の事を「ブイ」ではなく「ヴィー」と発音するので発音には注意してください!
最後に「包帯」や「レントゲン」などの【病院英語3択クイズ】に挑戦!