英語で「このTシャツはフリーサイズです。」と言いたい時に[This T-shirt is a free size.]では間違え!

間違っているのは【free size】
日本語では当たり前のように使っている「フリーサイズ」という表現ですが、「サイズがフリー」なので「誰でも着れるサイズ」というニュアンスでアジア圏ではよく使われるものの、英語では使わない表現なんです。
「フリーサイズ」を英語で英語で言いたければ[one-size-fits-all]という表現が適切で、直訳すると「1つのサイズで全て(全員)にフィットする」となる、割と文章の意味そのままという感じの表現になります。
つまり「このTシャツはフリーサイズです」と英語で言いたい場合[This T-shirt is one-size-fits-all.]が正解です。
ただし、日本語で「フリーサイズ」と書いてある商品でも、果たして本当の意味で「フリー」なのかと言われると、歯切れよく答えられない物が多くありますよね…。
特に欧米の方は体が大きい事もあり、日本風(アジア風)の「フリーサイズ」は彼らからするとS~Mサイズの服に見えてしまうかもしれません。
そんなサイズの事を[one-size-fits-all]と英語で言ってしまうと、「これのどこがフリーサイズなの!?」と驚かれてしまうので、商品を紹介する際などにはできるだけ正しいサイズに近い表現をしてあげた方が良いかもしれませんね。
合わせて、飲み物などに使う【Sサイズは英語で何て言う?】をチェック!