新型コロナウイルスの影響や、過疎地での医師や医療施設の不足などに対応する為、本格的な導入が議論されている【オンライン診療】は英語で何て言う?

「オンライン診療」は英語で【telemedicine】
オンライン診療と言うと、診察するだけで細かな治療などは行わないようなニュアンスで受け取る人も多いですが、英語の[telemedicine]は遠隔操作で内視鏡の手術を行うような本格的な治療などの意味も含みます。
日本語としては「遠隔医療全般」を意味する単語ですね。
他にも「オンライン診療・遠隔医療」を意味する英語として、[telehealth]という言い方もあります。
オンライン会議ツールとして有名な「Zoom」にも[Zoom for Telehealth]があり、医療用として使われています。
例文として、「オンライン診療できますか?」などと病院に英語で尋ねたい場合は[Can you use telemedicine?]と聞いてみましょう。
残念ながら、日本では元々オンライン診療自体はかなり制限があり、初診の診察が出来なかったり、医師と患者が30分以内の距離にいる事などが条件となっていましたが、新型コロナウイルスの感染拡大に合わせて、限定的に条件が緩和されているといった状況です。
人口が減って医療施設も少なくなってくる過疎地での医療体制維持なども含め、今後の法改正などが期待されますね。
合わせて、病院で処方される事もある【漢方薬は英語で何て言う?】をチェック!