まとめた髪の毛からはみ出たちょっとルーズな【おくれ毛】は英語で何て言う?

「後れ毛」は英語で【stray hair】
まとめた髪からまとめそこねてはみ出た髪の毛の事を日本語では「後れ毛」と言いますが、英語では英語で[stray hair]などと表現します。
ここで使われている[stray]は「はぐれる・離れる」という意味があり、まとめた所から「はぐれた髪(stray hair)=後れ毛」というニュアンスで覚えると分かりやすいですね。
他にもハネ毛・ほつれ毛というニュアンスで[loose hair]や[baby hair]という表現もよく使われます。
これらの表現は、日常会話では「うぶ毛・後れ毛・ハネ毛・ほつれ毛・アホ毛」など、はみ出た髪の毛全般を表現するのに使われるので覚えておきましょう。
また、面白い表現として[flyaway]という単語も全般的にはみ出た髪の毛というニュアンスで使う事が出来ますよ。
ちなみに、ハネ毛やほつれ毛などを「なでつける・抑える」という意味で[tame]という単語もよく使われるんです。
例文として「ハネ毛やほつれ毛を抑えるにはいくつかコツがあります。」は英語で[There are some tricks to tame flyaway (hair).]などと表現出来ますよ。
合わせて、【髪をかき上げるは英語で何て言う?】をチェック!