スポーツシューズの【スパイク】は英語で通じる?通じない和製英語?

「スパイク」は英語で【そのままでは通じにくい】
サッカー・野球・ラグビーなど屋外で行うスポーツで、選手がより強い力を出したり素早く動く為に履く「スパイク」は英語ではそのままでは通じにくい表現です。
英語にも「スパイク:spike」という単語はありますが、これはスパイク靴の底につける「スパイクの歯・ポイント」という意味になり、スパイクシューズという意味にはなりません。
スパイク靴という意味の英語にする場合は、[spikes]と複数形にする必要がありますが、英語ではこれよりも高頻度で使われるスパイクの表現があります。
そんなスポーツシューズの種類である「スパイク」は英語で[cleats]と表現するのが良いでしょう。
例文として、「彼はプロのサッカー選手と同じスパイクを履いている。」は英語で[He wears the same cleats as professional soccer players.]などと言えばオッケーです。
当然、「スパイクの歯」を意味する英語[spike]と、「スパイク靴」を意味する英語[cleats]を同時に使う事が可能です。
例えば、「雨の日には、ポイントの高いスパイクを使っている。」は [For rainy days, use cleats with longer spikes.]なんて言える訳ですね。
この例文のように、スパイクの「高いポイント」は英語で[long spikes]、「低いポイント」は英語で[short spikes]なんて言えるので覚えておきましょう。
合わせて、新しいスパイクを履くと起こる事が多い【靴擦れは英語で何て言う?】をチェック!