スポンサーリンク
更新期限のアラートシステムサービスAlertBook
更新期限のアラートシステムサービスAlertBook

【ブーイング】は英語で通じる?通じない?「ブーイングをする・浴びる・嵐」などの英語もご紹介

この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

観客が行う【ブーイング】は英語で通じる?通じない和製英語?

【ブーイング】は英語で通じる?通じない和製英語?
【ブーイング】は英語で通じる?通じない和製英語?

「ブーイング」は英語で【通じはする】

スポーツの試合やコンサートや舞台などのエンターテイメントで、観客が不満や怒りを示す「ブーイング」は英語でも通じはする表現です。

英語にも「ブーイング:booing」という単語はあり、文字通り客の「ブーイング」を意味するのですが、一般的な会話の中ではあまり使われない表現です。

スポンサーリンク

そもそも「ブーイング」という言葉は英語の「boo(ブーと言う・ブーの音)」から来ていますが、英語では「ブーイング」という名詞形はあまり使われず、代わりに動詞の[boo]や複数の観客によるブーイング行為を表す[boos]という表現が一般的なんです。

例えば、「選手のミスの後、スタジアムはブーイングに包まれた。」は英語で[The stadium erupted in boos after the player’s mistake.]なんて言えばオッケーです。

また、「ブーイングをする」は英語で[boo]や[jeer]などで表現する事が可能です。

例えば、「観客は審判の判定に対してブーイングをした。」は英語で[The audience booed the referee’s decision.]などと言える訳ですね。

スポンサーリンク

また、「ブーイングを浴びる」は英語で[get booed]や、猛烈なブーイングで演者が退場させられる様子を[booed off the stage]なんて形で表現します。

例えば、「彼はひどい演技でブーイングを浴びた。」は英語で[He was booed off the stage for his poor performance.]なんて言えるので覚えておきましょう。

ちなみに、「大きなブーイング」は英語で[loud boos]、「ブーイングの嵐」は英語で[a storm of boos]などと表現します。

例えば、「ブーイングの嵐は歓声の嵐に変わった。」は英語で[The storm of boos turned into a storm of cheers.]と言えます。

合わせて、斉唱中にブーイングをする事は好ましくない【国家は英語で何て言う?】をチェック!