雪を集めて人が入れるように作られた【かまくら】は英語で何て言う?
「かまくら」は英語で【snow igloo】
雪を集めて中心の空洞に人が入れるように作った雪洞である「かまくら」は英語で[snow igloo]などと表現します。
ここで使われている[igloo]は、北極圏に住む先住民のエスキモーが作った氷や雪で作った家を意味するので、欧米の人にとっては雪で出来たドーム状の家というイメージが伝わりやすいですよ。
単に[igloo]というだけでもOKですが、エスキモーの作るイグルーは四角形に切り出した氷や雪の塊を積み上げて作るので、日本のかまくらとは見た目も厳密には違います。
あえて、イグルーとは別物だと言いたければ「日本風の雪で出来た小屋」というニュアンスで[Japanese snow hut]などと言っても良いでしょう。
ここで使われている[hut]は「掘っ立て小屋・あばら屋」などの意味があり、宅配ピザチェーンの「ピザハット:Pizza Hut」も「帽子:hat」ではなく「小屋:hut」が使われているんですね。
例文として「かまくらを作ろう!」は英語で[Let’s build a Japanese snow hut!]や[Let’s build an igloo!]などと言えばオッケーです。
ちなみに、かまくらなどが作られる事が多い「雪祭り(雪まつり)」は英語で[snow festival]などと言えるので覚えておきましょう。
合わせて、雪玉を投げ合う【雪合戦は英語で何て言う?】をチェック!