学校などで開催される【運動会】は英語で何て言う?

「運動会」は英語で【sports day】
小学校・中学校・高校だけでなく、保育園や幼稚園などでも行われる「運動会」は英語で[sports day]などと表現します。
日本語では「運動」という言葉が使われますが、英語では「スポーツ:sports」という単語を使って運動会を表現するんですね。
その他にも、運動会の英語として[field day]や[athletic day]、[sports meeting]なんて言い方もあるので覚えておきましょう。
例文として、「娘の運動会が来週末にあります。」は英語で[My daughter’s sports day is next weekend.]などと言えばオッケーです。
また、運動会で実施する「徒競走(かけっこ)」は英語で[(sprint) race]、「綱引き」は英語で[tug of war]、「リレー」は英語で[relay]などと表現できますよ。
日本では、全国どこでも1年に1回全校生徒が参加する運動会が各学校で開催されるのが普通ですが、海外では国や地域によっては全くやらない学校や、やっても自由参加だったりする場合もあるので、少しイメージが違う場合もあるでしょう。
日本の運動会を説明する場合「運動会には、子供達の家族も応援に駆け付けます。:The children’s families come to the sports day to cheer them on.」何て言っても良いかもしれませんね。
合わせて、運動会などで激しい運動をした後に出る【筋肉痛は英語で何て言う?】をチェック!